VIA ロゴ
TOP / コラム / 【インタビュー】スポーツ歯科の最前線から語る、VIAの真価 - 野見山和貴先生に訊く -
column
コラム

【インタビュー】スポーツ歯科の最前線から語る、VIAの真価 - 野見山和貴先生に訊く -

#インタビュー

近年、スポーツにおける安全意識の高まりとともに、スポーツマウスガードへの関心が急速に高まっています。しかし、市販品を含めさまざまな製品が存在する中で、「本当に信頼できるマウスガードとは何か?」「自分に最適なマウスガードはどう選べばいいのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

今回お話を伺ったのは、スポーツ歯科医療の第一線で活躍され、スポーツマウスガード「VIA」の監修も務める野見山和貴先生です。

長年にわたり、多くのアスリートの口腔ケアとパフォーマンス向上に貢献されてきた野見山先生。その豊富な知識と経験に基づき、スポーツマウスガードの重要性、VIAが持つ独自性、そしてスポーツ歯科医療の未来について熱く語っていただきました。

スーツ姿で眼鏡をかけた野見山和貴先生が、デスクの前で椅子に座り、手を組んでカメラを見ている

本日はよろしくお願いいたします。まずは、野見山先生の自己紹介からお願いできますでしょうか。

はい、野見山和貴と申します。IVY大分医療総合専門学校の学校長を務めております。また、日本スポーツ歯科医学会では認定マウスガードテクニカルインストラクターとして、スポーツ歯科医療の発展に尽力しています。その他、(一社)日本歯科技工学会の認定専門歯科技工士、MFJ(一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会)のマウスガード相談機関など、様々な立場でスポーツ歯科医療に関わらせていただいています。

ありがとうございます。先生がスポーツ歯科医療に関わるようになったきっかけは何だったのでしょうか?

大学院生時代に顎関節症の発症要因について研究していた際、自身の趣味であるモータースポーツ(オートバイ)走行時に、顎関節に違和感を覚えることがあり、スポーツパフォーマンスと口腔機能には関係があると思い研究を始めました。その後、様々な競技のアスリートとの出会いや、運動生理と口腔機能の不思議さに惹かれ、スポーツ歯科医療に携わるようになりました。

なるほど。現在先生はVIAの監修も担当されていますが、VIAの監修に携わることになった経緯を教えていただけますか?

はい。日常的にスポーツに親しむために不可欠である安全な競技環境、すなわちスポーツ事故やスポーツ外傷、障害等の防止や、これらの軽減を図るためスポーツ歯科やカスタムメイドマウスガードの啓発の機会を全国的に設けなければと考えていました。

そんな中、成田デンタル様がスポーツ歯科事業を始められました。全国的、多角的に啓発活動を行うには、全国に拠点を持つ成田デンタル様はこの運動に打って付けの組織でした。また、理論や経験面も豊富な日本スポーツ歯科医学会の認定マウスガードテクニカルインストラクター資格を所持する方々が製作に携わられることで、トップアスリートから一般愛好家まで幅広く正しいマウスガードが提供できる環境が整ったと思います。

VIAのどのような点に魅力を感じましたか?

最も魅力を感じたのは、アスリートファーストの精神です。それぞれのアスリート(患者様)に、満足度(完成度)の高い最適なマウスガードを提供するためには、製作者側からはアスリート(患者様)の情報はたくさん欲しいのですが、成田デンタル様の場合、アソシエイトの方々がスポーツ歯科の知識をお持ちで、歯科医院の先生にも正確なリコメンドができ、製作者にも正確な情報提供がなされている点が素晴らしいと思います。

VIAの設計や機能について、専門家の立場から評価をお願いします。特に優れていると感じる点はどこですか?

現在、巷で見かけるマウスガードはスポーツ用品店で購入できる汎用市販品や、カスタムメイドであったとしても正しい知識で製作されていない場合が多く見受けられます。令和元年には厚生労働省医政局より、以下のような通達も出されるようになり、

近年、歯科医師の診療を介さずに特定人に対するカスタムメイドのマウスピース等を作成し、提供している事例が散見されています。マウスピース等の形態が不適切なものであった場合、歯列や咬合等に影響を及ぼすことが想定されることから、マウスピース等を作成し患者に装着する行為は歯科医師の歯科医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼすおそれのある歯科医行為に該当し、マウスピース等は歯科技工士法第2条第1項に規定する歯科技工により作成されるべきであると考えられます。

引用元:公益社団法人 日本歯科技工士会「いわゆるマウスピース等の取り扱いについて(周知依頼)」

そのため、マウスガードは歯科医療機関で製作された物でなければ危険性も多いことがうかがえます。その点、VIAは歯科医師の診査と歯科技工士が連携して製作されているので、非常に安心して使用できると言えます。

医学的・科学的根拠に基づいた評価もお願いします。

カスタムメイドマウスガードは、主にスポーツ外傷予防・軽減を主目的としていますが、装着時に現れる身体効果として、静的筋力の賦活化や咬合バランスの改善による平衡機能(バランス能力)の向上が報告されています。

身体効果向上を大きく謳ったマウスガードの広告等も散見されますが、これは競技団体などからは身体能力を増強させる不公正なエルゴジェニックエイド(ドーピングエイド)と見なされ、使用禁止(競技規則違反)となる可能性がありますので、その取扱いには十分な注意が必要です。また、各競技団体は競技の特性に合わせMGの使用条件や、色調、デザイン等を細かく規制・規定しているので留意が必要です。そのため、製作に携わる方々は、競技や競技団体別の競技規則(regulation:ルール)に精通しておく必要があります。

その点、VIAの製作担当者はスポーツ歯科医学会が厳正に審査する、マウスガードテクニカルインストラクター資格を所持する方々なので、アスリートも安心してご使用いただけると思います。

VIAがアスリートにもたらすメリットについて、医学的な観点から教えてください。

VIAはマウスガードの種類の中でも、カスタムメイドマウスガードと呼ばれるアスリートご自身の歯型を採り、それに合わせて製作するピッタリとフィットするオーダーメイド品です。ですから装着中に少々大きな動きをしたとしても、ズレたり、外れたりすることはありません。

そのため競技中、口の付近に衝撃を受けたとしても、歯が折れることや、歯によって口の中を切るような外傷のリスクを低減してくれます。また、ある研究によれば、ふいに転倒した際にマウスガードがあることで下あごが安定し、そのことで頭や首の付近が固定され脳震盪を起こすリスクが減るという研究もあります。

そして競技パフォーマンスへの影響ですが、マウスガードを装着していることでケガをする危険性が減るという心理的な安心感で思い切ったプレーが行え、また、マウスガードを噛むことで下あごの位置が固定されることで、静的運動能力(体幹を固定し体がブレないようにする能力)が向上しますし、押す力に対抗するような場合(筋肉の等尺性収縮運動)にも効果を発揮すると言われています。また、下あごの位置は、全身的に見た場合、体のバランスをとる機能も持っています。

VIAはオーダーメイドならではの、それぞれの方のあごの動きを考えて製作されるため、下あごの動きを阻害せず、バランス能力が向上すると考えられます。

VIAの安全性について、どのように評価しますか?

VIAで使用される素材はEVA(酢酸ビニル共重合体)や、Po(ポリオレフィン)と呼ばれる柔らかい樹脂が使用されます。これらの樹脂は生体安全性(体に対しての安全性)も確立されており、衝撃を受けた場合の衝撃吸収なども考えられた素材が使用されます。

また、設計に関しても、歯科医師の先生方の口腔内の診査結果や、使用するアスリートの意見も反映させ、日本スポーツ歯科医学会の提唱する、「カスタムメイドマウスガードの製作ガイドライン」に則り製作されるため、正しい理論に裏打ちされた設計がなされています。

VIAはどのようなアスリートに適していると考えますか?

カスタムメイドマウスガードは主な目的として、スポーツ事故に伴うスポーツ外傷、障害等の防止やこれらの軽減を図るため、相手を倒すことを目的とした「格闘技系」(ボクシング、キックボクシング、ムエタイ、空手、テコンドー、相撲、柔道、レスリング、など)や、外傷のリスクが高い「コンタクト系」(アメリカンフットボール、ラグビー、アイスホッケー、インラインホッケー、水球、など)、また、突発的事故が多い「リミテッドコンタクト系」(ラクロス、ハンドボール、バスケットボール、サッカー、野球、など)がマウスガード装着対象の競技と考えられており、各競技団体もマウスガードの装着を義務化や推奨しています。

また、矯正治療中の選手はブラケット等の装置が口腔内裂傷の原因となりますし、生涯スポーツの観点からマスターズ競技も盛んですが、高齢者の義歯使用の選手の場合、クラスプが口腔内裂傷の原因となったり、誤嚥の可能性も出てきます。また、歯列不正のある選手では、唇・舌側転移の歯が口腔粘膜裂傷の原因となる場合もあります。このような場合には競技規則で定められていなくてもマウスガードの使用をお勧めします。

その他では、競技によっては、フェースガードやメンホー装着していないDFポジションの選手や、乳歯と永久歯の生え変わりの時期にあるジュニアの選手では将来の歯並びがケガなどによって損なわれないようにお勧めしています。

VIAを通して、日本のスポーツ歯科医療にどのような貢献ができると考えていますか?

現在、ワールドカップやオリンピック・パラリンピックの開催なども影響し、スポーツへの関心と期待が大きく高まりを見せています。2000年代に入って健康日本21に始まったスポーツ振興施策は、以降、スポーツ基本法の制定や、スポーツ宣言日本、東京オリンピック招致、スポーツ庁の設置などと続き、現在では政策、国や地方公共団体、スポーツ関係団体等が一体となりスポーツ振興施策を推進しています。これらの背景には高齢者福祉や健康保険医療費に関連する部分もあり、健康づくりをキーワードとしたスポーツ振興策が積極的に講じられています。

そのような中で、スポーツ基本法推進のための重要指針として2012年に策定されたスポーツ基本計画の中には、スポーツにおける安全の確保としてスポーツ歯学の介入が明確に記されることとなり、スポーツ歯学を取り巻く状況やニーズにも変化が見られるようになってきました。スポーツ歯科医学は、「すべてのスポーツ競技を通じて適切なスポーツ活動の選択、助言、診査、管理、監督と、必要に応じ治療を行い、さらに専門的情報を提供することを目的とする歯科医学の部門」と定義されおり、

①スポーツ口腔外傷を防止するサポート

②スポーツによる歯と健康づくりに対するサポート

③スポーツ競技力を維持向上させるためのサポート

などの活動指針も示されています。

そのスポーツ歯学介入において大きなポイントの1つがカスタムメイドマウスガードであり、それがまさにVIAの存在です。VIAを通して、より多くのアスリートに、安全で、パフォーマンスを最大限に引き出すことのできるマウスガードを提供し、スポーツ歯科医療の発展に貢献できればと思っています。

スポーツにおいて、マウスガードはなぜ重要なのでしょうか?具体的な怪我のリスクとその予防効果について教えてください。

日本体育協会・医科学研究報告の中に「中学高校学校管理下での外傷発症頻度」という調査があるのですが、その中で「足関節」、「手・手指」についで多いのが「頭部」となっています。この頭部の中には顔面部や口腔周囲のケガも含まれ、ケガの発症頻度としては多いことがわかります。

また、スポーツ時の口腔外傷の受傷状況として、口唇や頬、歯ぐきなどをケガする「軟組織損傷」、歯がグラつく「歯牙動揺」、歯が欠けたり、抜けたりする「歯牙損傷」、嚙み合わせの状態が悪くなる「咬合障害」、などが挙げられます。この中で一番多いのが軟組織損傷で、これは顔や口の周囲に衝撃を受けた場合に、急激に歯に粘膜が押し付けられることで口の中に裂傷を起こす状態です。

ですので、裂傷の原因となる歯の尖っている部分をマウスガードによりカバーされるので、粘膜が切れたり、傷を負ったりすることが低減します。また歯牙動揺や歯牙損傷も、歯や歯列(歯並び)全体をマウスガードがカバーし一体化することで、歯のグラつきや、歯の欠けなどを防ぐ効果が期待されます。

スポーツマウスガードは、パフォーマンス向上にどのように貢献すると考えられますか?

よく誤解されがちなのですが、スポーツマウスガードはフィジカルパフォーマンスを飛躍的に向上させる(例えば、装着により筋力が100から200に向上する…というような)魔法のアイテムではありません。人が本来持っている能力を発揮できる環境を整えるアイテムとでも考えて頂けると良いかと思います。

具体的に身体能力との関係性をお話ししますと、先にも述べていますが(「3.VIAがアスリートにもたらすメリットについて、医学的な観点から教えてください」の項)、VIAはカスタムメイドマウスガードと呼ばれる、ピッタリとフィットするオーダーメイド品ですから、装着中の大きな動きにも、ズレたり、外れたりすることはありません。

装着している際には、マウスガードを噛むことで下あごの位置が固定されることで体幹を固定し体がブレないようにする能力が向上しますし(射撃競技やアーチェリー競技などに有効)、押す力に対抗するような等尺性筋収縮運動と呼ばれる運動の場合にも効果を発揮すると言われています(ラグビーのスクラムなどに有効)。

また、下あごの位置は、全身的に見た場合、体のバランスをとる機能も持っていますので、VIAはオーダーメイドならではの、アスリート各個人のあごの動きを考えて製作されるマウスガードのため、各個人固有の下あごの動きを阻害せず、バランス能力が向上すると考えられます。

また、エビデンス(科学的裏付け)は少ないのですが、ある研究では、ふいに転倒した場合などではマウスガードがあることで下あごが安定し、そのことで頭や首の付近が固定され、頭部の振れが減少し脳震盪を起こすリスクが減るという報告もあります。また、マウスガードを装着していることで、競技中に口の付近に衝撃を受けたとしても、口腔外傷のリスクを低減してくれることが証明されているので、「ケガをする危険性が減る」という心理的な安心感で思い切ったプレーが行えると考えられています。

近年、スポーツマウスガードへの関心が高まっていると感じますか?その背景にある要因について教えてください。

これも先に述べましたが、各競技の世界大会の開催などが注目を集め、スポーツへの関心が大きく高まりを見せています。また、2000年代に入ってのスポーツ振興の施策により、政策、国や地方公共団体、スポーツ関係団体などが一体となりスポーツ振興施策を推進していますし、健康づくりをキーワードとしたスポーツ振興策が積極的に講じられる中で、生涯スポーツや体づくりに一般の方々も興味を示されていると思います。

そのため、競技としてではなくとも、ジムでの筋肉トレーニングや朝夕のジョギングなどの愛好者も増加しています。それらのことから、スポーツ歯学を取り巻く状況やニーズにも変化が見られるようになり、情報社会も相まってマウスガードの認知度も徐々にですが高まってきたように感じます。

スポーツマウスガードの選び方について、重要なポイントを教えてください。オーダーメイドの重要性や専門家による製作のメリットなども含めて教えてください。

マウスガードは、スポーツ用品店で購入できる汎用市販品(「ストックタイプ」、シェルライナータイプやボイル&バイトタイプと呼ばれる「マウスフォームドタイプ」)などがあります。これらは、既製品のため個人の歯列や歯並びには適合できず、装着すると異物感が多く、フィット感もユルユルの場合が多く見られます。

一方、カスタムメイドマウスガードと呼ばれるVIAは、アスリートご自身の歯型を歯科医院にて採り、それに合わせて製作するオーダーメイド品ですからピッタリとフィットし、装着中に大きな動きをしたとしても、ズレたり、外れたりすることはありません。そして、オーダーメイドであるために、色やデザインもオーダーできますのでオリジナリティやファッション性を重視される方々のニーズにもお応えできます。何よりも競技中にマウスガードが外れたりした場合には、これがケガの原因にもつながりますので、マウスガードを使用される際には必ずカスタムメイドマウスガードを使用してほしいと考えています。

また、カスタムメイドであったとしても正しい知識で製作されていない場合も見受けられますが、VIAは正確な理論を持ち、経験も豊富な日本スポーツ歯科医学会の認定マウスガードテクニカルインストラクター資格を所持する方々が、学会の提唱する「カスタムメイドマウスガードの製作ガイドライン」に則り製作されるので、トップアスリートから一般愛好家まで、幅広い方々に正しいマウスガードが提供できると思います。

スポーツをしていない人にとっても、マウスガードは有効なのでしょうか?

スポーツマウスガードとしての用途以外にも、ナイトガードといって設計は少々変わりますが、就寝中の歯ぎしり・食いしばりによる、歯のすり減りや、歯に負担がかかることで起こる歯の根っこ部分での炎症も予防することができます。

スポーツ以外でマウスガードが役立つ具体的な場面があれば教えてください。

スポーツパフォーマンスのみならず、職業的活用や医療・福祉的に活用が可能とも考えています。例を挙げれば、職業分野で見てみますと重量物運搬等を行う運送業、引っ越し業の方々や、体位変換や移乗などの業務を行う介護職の方々、また、医療分野では出産時の食いしばりなどから歯を守る口腔内保護具としてや、高齢者の転倒防止、神経難病・先天障害・脳血管障害などのリハビリテーションにも応用ができるのではないかと思います。

一般の人々に向けて、マウスガードの必要性をどのように伝えたいですか?

競技としてスポーツに取り組むアスリートのみならず、昨今は健康志向も相まって気楽に運動を楽しまれる方も増加しています。しかし、ケガは予測ができない突発的な事象ですから、何事にも予防をすることは大事ではないでしょうか。

また、マウスガードの副次的な効果(ケガを予防するだけでなく)として身体のバランスなどを改善できる効果も期待できるので、「スポーツ(体を動かす)するにはマウスガード」くらいの意識啓発を行っていきたいと思っています。

日本スポーツ歯科医学会認定マウスガードテクニカルインストラクターの資格の重要性について教えてください。歯科医師と歯科技工士の連携の重要性についてもお願いします。

我々、歯科関係者の中にもスポーツ歯科やマウスガード製作に対して、安易に考えておられる方も多いのが実情です。スポーツマウスガードは、競技種目、用途により設計コンセプトが変化します。また、競技別(競技団体別)の競技規則も毎年変更されます。そのための情報収集や共有はとても大事になりますし、日々新しい技術や知識をアップデートさせるために、日本スポーツ歯科医学会では認定医やテクニカルインストラクター、スポーツハイジニストを対象とした認定研修会が年間に複数回開催されています。これらの資格を取得するためには、学会が指定した講習会や学会参加、また認定試験等も行われるため、一定基準以上の知識や技術が担保されています。

また、アスリートにマウスガードを提供する場合には、アスリート本人も含め、関わる医療従事者が同じ考えで取り組まないと最適なマウスガードは提供できないと考えるので、質的情報と量的情報のすべてを術者間で共有する必要があります。

スポーツ歯科医療の普及における課題や、今後の展望について教えてください。

最近、スポーツの試合をテレビなどで視聴していると、アスリートの口元でマウスガードを見かける機会が増えたように感じます。ですが一般の視聴者の方はそれが何なのかはっきりとはご存じないと思いますので、まずはマウスガードの存在と、意義、目的を広く知らしめる必要があると思います。

ケガは予測ができませんから、何事にも予防をすることは大事であり、また、ケガを予防するだけでなく身体のバランスなどを改善・補正できる効果も期待できるので、一般の方にも体を動かすにはマウスガードが必要‼くらいの意識を持っていただけるよう啓発を行っていきたいと思っています。

VIAの今後の展開に期待することはありますか?

先にも述べたように、日常的にスポーツを楽しむにあたり、スポーツ歯科やカスタムメイドマウスガードを普及させることは大変重要なことと考えています。そのような中で、全国的、多角的に啓発活動を行うには、全国に拠点を持つ成田デンタル様はまさしくその活動に最適な組織です。

是非、VIAを全国的に広く浸透させていただき、トップアスリートから一般愛好家まで幅広く正しいマウスガードを提供していただきたいと望みます。

最後に、全ての人々に向けて、歯の健康と安全に関するメッセージをお願いします。

人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸に向けた取り組みがなされています。いつまでも健康でありたいとの私たちの願いは、まずは歯の健康を維持することから始まります。そのためには日常的にお口の健康に留意し、また、思わぬケガから歯を守る行動も大事です。

私たちは色々な面から考えても「口は命の源」と考えていますので、お口の健康を守り、いつまでも健康で楽しく充実した人生を送りましょう。

本日は貴重なお話をありがとうございました。先生の熱い想いと、VIAへの期待が伝わってきました。今後のご活躍を応援しています。

ありがとうございました。

search取り扱い歯科医院検索

お近くのVIA加盟歯科医院で、
あなたにぴったりのVIAを手に入れよう。

検 索 検索アイコン